大桁山
おおげたやま
東の富岡市、北の妙義町、西・南の下仁田町にまたがってそびえる。標高八三五・九メートル。南と西に鏑川の支流が流れ、北北西に妙義山塊が連なる。鏑川中流域の平坦部からみると、西方にきわだつ姿である。主峰剣が峯(七二五メートル)を中心に支脈が東は丹生・吉田から神成・宮崎・貫前神社・七日市一峯山に終わる脈、中沢と蚊沼を分ける脈、東南東に向かって中沢と南蛇井を分ける脈の中央部には破風のような奇峰があり、剣の先端の形をなし、東南に向かっては急直下して小倉に達し、途中に鍬柄岳が突き立っている。南は下小坂の烏帽子・鴉鳥屋の山並が続く。大桁山の山頂から妙義山にかけては、第三紀層の富岡層群の泥炭層が熱変成作用で堅く生成されたもので、当山に産する俗称磨墨石はこうして出来たものである。東南麓千平付近は下仁田構造帯に属し、山頂と千平間の鍬柄岳の北には中生代最後の時期にあたる南蛇井層がきている。なお大桁山は火山ではないが、妙義山塊の金鶏山を巡る有料道路より上は妙義山火山灰の堆積がみられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 