デジタル大辞泉
「大椿」の意味・読み・例文・類語
だい‐ちん【大×椿】
《「荘子」逍遥遊から》中国古代の伝説上の大木の名。8000年を春とし、8000年を秋として、人間の3万2000年がその1年にあたるという。転じて、人の長寿を祝っていう語。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だい‐ちん【大椿】
- 〘 名詞 〙 ( 「ちん」は「椿」の慣用音 ) 中国、古代の伝説上の大木。八千年を春とし、八千年を秋とし、三万二千年が人間の一年にあたったという長寿の木。転じて、人の長寿を祝っていう語。
- [初出の実例]「槐風棘露之為二枝葉一、共期二大椿之春秋一」(出典:江都督納言願文集(平安後)三)
- 「壁に生る麦は、朝菌の晦朔をしらず、冥灵大椿(チン)を論ずるに似たり」(出典:俳諧・田舎の句合(1680)九番)
- [その他の文献]〔荘子‐逍遙遊〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 