大氷河時代(読み)だいひょうがじだい(その他表記)great ice age

改訂新版 世界大百科事典 「大氷河時代」の意味・わかりやすい解説

大氷河時代 (だいひょうがじだい)
great ice age

イギリスの地質学者ギーキーJames Geikie(1839-1915)は,1874年に出した著書のなかで第四紀更新世の氷河時代をさして〈大氷河時代〉とよんだ。当時,氷河作用は第四紀には1回の氷床を形成しただけである,という単一氷河作用説が支配的であった。それは,氷成堆積物が同じ時代のものであり,終堆石が氷床の中心にむかってしだいに新しくなるように配列されていることが多いので,氷床の小規模な前進(拡大)・後退縮小)があったとしても,全体としては氷床が1回だけ拡大し,それがしだいに消滅していった,という主張である。それに対してギーキーは,氷河時代の天文学的な要因説についてクロールJ.Crollが1864年に公表した多氷河作用の存在を最初に支持した。それは,地軸の傾きの変化(歳差運動)の周期地球軌道の形の変動で,どちらかの半球に寒冷化が生じるというもので,北半球では1回以上の氷期が間氷期をはさんで存在したことを述べたものである。ギーキーは,スコットランドにある2層以上の氷礫土層から多氷河作用を強調した。このような主張は,アルプス北麓のバイエルン高原におけるA.ペンクとE.ブリュックナーの研究で実証された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 新堀

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大氷河時代」の意味・わかりやすい解説

大氷河時代
だいひょうがじだい
great ice age

第四紀氷河時代のこと。イギリスの地質学者 A.ゲーキーが 1874年に提唱。地球の歴史では氷河時代が数回認められるので,最後の氷河時代を大氷河時代と呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大氷河時代の言及

【新生代】より

…新生代のなかの生物群の変遷をみると,およそ2500万年前の古第三紀・新第三紀境界における変革はきわめてはげしく,それに比べると第三紀・第四紀境界における変化は大きなものではない。古くは,第四紀を大氷河時代として,あるいは人類が出現した時代として定義してきたが,大規模な氷河が形成されたのは第四紀の後半であり,一方,人類は第三紀末にすでに出現していたことがしだいに明らかとなってきて,これらを特徴として第三紀と第四紀を区分することは意味がなくなった。現在では,第三紀と第四紀の境界は学界の約束によってイタリア北部に分布するカラブリア層の堆積が始まった時と定められている。…

※「大氷河時代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android