ペンク(読み)ぺんく(英語表記)Walther Penck

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペンク」の意味・わかりやすい解説

ペンク(Walther Penck)
ぺんく
Walther Penck
(1888―1923)

ドイツ地形学者。地形学者のA・ペンクを父としてウィーンに生まれる。ウィーン大学で物理学、博物学を修め、1907年ベルリン大学に入学し、数学、物理学、鉱物学を専攻した。1908年には父とともにアメリカに渡り、ハワイ、日本、中国を経て帰国した。1910年にはハイデルベルク大学で鉱物学、地理学を学んだ。1911年ウィーンで地質学の研究に従事し、1912年にはブエノス・アイレスの研究所に招かれて地質学の研究を担当し、1915年にはイスタンブール大学教授に就任した。1918年にドイツに帰国し、ライプツィヒで研究を続け、とくに斜面の平行後退説、原初準平原や山麓階(さんろくかい)などに新しい見解を述べ、W・M・デービス地形輪廻(りんね)説と対立したが35歳で夭折(ようせつ)。その著『地形分析』は不朽の名著とされている。

[市川正巳]


ペンク(Albrecht Penck)
ぺんく
Albrecht Penck
(1858―1945)

ドイツの地理学者、とくに地形学者として著名。ライプツィヒ近くのロイドニッツに生まれる。ライプツィヒ大学で地質学を学び、その後まもなく地理学を専攻した。ウィーン大学教授を経て、1906年にベルリン大学教授となり、地形学の体系化に貢献し、ドイツ地理学界の元老であった。とくに地形の分類とアルプスの氷河研究の権威であった。1908年、息子のワルターとともにアメリカ、エジプトなどを調査旅行し、1909年(明治42)にはアメリカからハワイを経て来日したことは有名である。主著に『地表形態学』全2巻(1894)、『氷期のアルプス』(1909)がある。

[市川正巳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ペンク」の意味・わかりやすい解説

ペンク
Walter Penck
生没年:1888-1923

ドイツの地形学者。A.ペンク(大ペンク)の長男で小ペンクとも呼ばれる。ウィーンに生まれ,1907年ベルリン大学に入学,自然科学,鉱物学,数学,物理学などを学ぶ。08年父とともにアメリカ合衆国に渡り,ハワイ,日本,中国の華北などを経由して帰国。10年ハイデルベルク大学に入り,地質学,地理学,鉱物学を修め,11年イタリアの火山地域を旅行した後,ウィーンで地質学の研究を深め,12年ブエノス・アイレスの研究所に招かれて地質学を担当する。15年イスタンブール大学の教授として鉱物学・地質学講座を担当。18年からドイツで過ごし,翌年ライプチヒで講義と研究を続け,《地形分析の思想Wesen und Grundlagen der morphologischen Analyse》(1920)を発表。初めは火山活動に興味をもち,その後地形学に目を向けてW.M.デービスの浸食輪廻説を批判した。有名な著書《地形分析Die morphologische Analyse》(1924)は彼の死後出版された。
執筆者:


ペンク
Albrecht Penck
生没年:1858-1945

ドイツの地理学者。大ペンクとも呼ばれる。ライプチヒの郊外に生まれ,ライプチヒ大学で地質学,化学などを学び,ミュンヘン大学で古生物学を学ぶ。1885年27歳でウィーン大学に招かれて自然地理学を担当,1906年にはF.vonリヒトホーフェンの後を受けてベルリン大学地理学教室主任となり,海洋博物館長を併任する。08年W.M.デービスとの交換教授としてアメリカ合衆国に出張,イェール,コロンビアなどの大学で講演し,ハワイ,日本,華北,シベリアを経て帰国。1917-18年ベルリン大学総長も務める。地形学の分野では,とくに氷河問題,山地地形,海水準の変化,地形に及ぼす気候の影響,谷の形成,河川の作用に関する研究で知られるほか,地誌学の分野でも活躍。主著は,地形学を体系づけた《地表の形態学Morphologie der Erdoberfläche》2巻(1894)やE.ブリュックナーとの共著《氷河時代のアルプスDie Alpen im Eiszeitalter》3巻(1901-09)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ペンク」の意味・わかりやすい解説

ペンク
Penck, Walther

[生]1888.8.31. ウィーン
[没]1923.9.29. シュツットガルト
ドイツの地形学者。地理学者 A.ペンクの子。ウィーン大学で物理学,博物学を修めたのち,ベルリン大学,ハイデルベルク大学で鉱物学を学ぶ。コンスタンチノープル大学教授 (1915) を経て,ライプチヒ大学教授 (21) 。 W.デービス浸食輪廻説を批判して,地形分析論を唱えた。また,斜面形の平行後退説,原初準平原,山麓階などの新概念を提唱したことでも知られる。著書『地形分析』 Die morphologische Analyse (27) 。

ペンク
Penck, Albrecht

[生]1858.9.25. ライプチヒ
[没]1945.3.9. プラハ
ドイツの地理学者,地質学者。ドイツの近代地理学に大きな影響を与えた。また氷期における層位学と氷河地形学の基礎をつくった。ライプチヒ大学に学び,1883年ミュンヘン大学より博士号を受けた。 85~1906年ウィーン大学教授。 06年ベルリン大学教授兼海洋博物館館長。極地方を除くすべての大陸を旅行。 08年エール大学で講義。 09年コロンビア大学客員教授。 100万分の1の世界地図を作成。主著に『地表の形態学』 Morphologie der Erdoberfläche (2巻,1894) ,『氷河期のアルプス』 Die Alpen im Eiszeitalter (3巻,1901~09) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ペンク」の意味・わかりやすい解説

ペンク

ドイツの地質学者,地理学者。W.ペンクの父。ライプチヒ生れ。ウィーン大学,ベルリン大学教授。アルプスの構造,アルプスの氷河地形の研究家。地形学発展の先駆者。地誌の著述,人文地理学の論文もあり,著書にブリュックナーとの共著《氷期のアルプス》(1909年),《地表の形態学》(1894年)などがある。
→関連項目自然地理学

ペンク

ドイツの地質学者。A.ペンクの子。W.M.デービスの浸食輪廻(りんね)説に反論し,地形は地殻運動などの内力と浸食作用などの外力との相互作用によって形成されると考え,地形分析の方法を明示した。
→関連項目ペンク

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「ペンク」の解説

ペンク

生年月日:1888年8月30日
ドイツの地形学者
1923年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のペンクの言及

【氷期】より

…氷期はさらに,現在にくらべれば気温は低く,植生の回復も現在ほどではないにしても温暖化した時期の亜間氷期によって亜氷期に区分される。 第四紀の氷期はドイツのA.ペンクとE.ブリュックナーの研究(1901‐09)により,次のようになっている。アルプス北ろくの河谷にある,いずれも融氷水堆積物である低位,ならびに高位の段丘礫層と,それらよりも高位置にある新・旧のシート状礫層を,上流へ追跡するとそれぞれ別の終堆石に移行している。…

※「ペンク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android