大江公資(読み)おおえの きんより

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大江公資」の解説

大江公資 おおえの-きんより

?-1040 平安時代中期の官吏,歌人
相模(さがみ)の夫。寛仁(かんにん)4年(1020)相模守(さがみのかみ),のち遠江(とおとうみの)守をへて従四位下,兵部権(ごんの)大輔儒者家柄であったが和歌をこのみ,歌は「後拾遺和歌集」などの勅撰集にある。長暦(ちょうりゃく)4年11月7日死去。名は「きんすけ」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む