大江景繁(読み)おおえ かげしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大江景繁」の解説

大江景繁 おおえ-かげしげ

?-1352 鎌倉-南北朝時代武士
はじめ後宇多上皇の北面となる。後醍醐(ごだいご)天皇のときに刑部大輔(ぎょうぶのたいふ)となり,天皇が花山第に幽閉されると,北朝をあざむき,天皇の吉野への脱出をはかった。観応(かんのう)3=正平(しょうへい)7年4月25日後村上天皇の男山行幸の際,足利義詮(よしあきら)軍とたたかって没した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む