大池源治(読み)おおいけ げんじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大池源治」の解説

大池源治 おおいけ-げんじ

1769-1847 江戸時代後期の植林家。
明和6年12月生まれ。対馬(つしま)(長崎県)厳原(いずはら)の商人。文化8年の朝鮮通信使招請のとき,表茶道掃除方として藩のため自費奉仕。島内の山間地開墾,植林につくし,藩より終身諸公役を免除された。弘化(こうか)4年5月死去。79歳。本姓太田

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む