大沢小才太(読み)おおさわ こさいた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大沢小才太」の解説

大沢小才太 おおさわ-こさいた

1811-1889 江戸時代後期の名主
文化8年生まれ。福住正兄(ふくずみ-まさえ)の兄。相模(さがみ)片岡村(神奈川県平塚市)の旗本高井氏知行所名主。家族で二宮尊徳の教えをうけた。天保(てんぽう)の飢饉(ききん)で疲弊した片岡村の復興に着手し,借財返還,荒地開墾など報徳仕法による自力更生の模範村とした。明治22年8月16日死去。79歳。名は精一

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む