デジタル大辞泉
「大波武」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おお‐はむおほ‥【大波武】
- 〘 名詞 〙 アビ科の水鳥。全長約七二センチメートル。足は体の後端に左右に開いて付き、葉状の水かきがある。羽色は夏冬で変化する。夏羽には黒色の背に著しい白色の方形斑があり、冬羽はくびのうしろから背にかけて一様に暗褐色となり、他は白色となる。魚が主食で、潜水して捕食する。シベリア北東部で繁殖し、日本には冬鳥として各地の海岸に渡来する。瀬戸内海地方で古くから行なわれている鳥持網代というタイの一本釣り漁法には、近縁種のシロエリオオハムが利用される。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大波武 (オオハム)
学名:Gavia arctica
動物。アビ科の渡り鳥
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 