大津唯雪(読み)おおつ ただゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大津唯雪」の解説

大津唯雪 おおつ-ただゆき

1825-1887 幕末武士
文政8年7月9日生まれ。村田清風次男長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。物頭(ものがしら)役などをへて,文久2年京都留守居役となる。慶応元年諸隊総会計掛,干城隊頭を兼任代官,奉行をへて明治2年京都公用人となった。明治20年4月3日死去。63歳。通称は次郎三郎,四郎右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「大津唯雪」の解説

大津唯雪 (おおつただゆき)

生年月日:1825年7月9日
江戸時代末期;明治時代長州(萩)藩士
1887年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む