大湖諸国経済共同体(読み)たいこしょこくけいざいきょうどうたい(その他表記)Communaute Economique des Pays des Grads Lascs; CEPGL

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大湖諸国経済共同体」の意味・わかりやすい解説

大湖諸国経済共同体
たいこしょこくけいざいきょうどうたい
Communaute Economique des Pays des Grads Lascs; CEPGL

1976年9月にザイール (現コンゴ民主共和国) ,ブルンジルワンダの3ヵ国が結成した経済共同体。3ヵ国はタンガニーカ湖キブ湖エドワード湖に隣接し,共通の歴史的背景をもち,独立以前はベルギー領コンゴを構成していた。経済統合の達成,加盟国の安全保障を目的とし,社会,経済,通商,科学,文化,政治軍事などの分野での調整・調和を目指している。3ヵ国のうちブルンジ,ルワンダでは部族抗争が激化しているため,92年8月の CEPGL首脳会議において,3ヵ国間の定期的接触により安全保障,特に国境に関する問題を解決することで合意した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android