大溝城(読み)おおみぞじょう

日本の城がわかる事典 「大溝城」の解説

おおみぞじょう【大溝城】

滋賀県高島市にあった平城(ひらじろ)。織田信長に謀叛を起こして殺害された弟織田信行(信勝)の嫡男で、明智光秀の娘を正室とした津田信澄の居城である。1578年(天正6)、近江国高島郡を領した信澄が、明智光秀縄張りによって築城して居城とした。信澄は父信行の死去後、信長・信行兄弟の生母・土田御前の助命嘆願により許され、信長の命令により柴田勝家の許で養育された。このため、織田氏を名乗らず津田氏を称したともいわれるが、智勇に優れた武将に成長し、織田家で厚遇された。1582年(天正10)、本能寺の変で信長が光秀により殺害されると、明智氏との内通を疑われて、織田信孝(信長三男)と丹羽長秀の軍勢に襲撃され、摂津国の野田城で殺害された。信澄の死後、大溝城には丹羽長秀、加藤光泰、生駒正親、京極高次が入れ替わりで入城した。1619年(元和5)、分部光信が伊勢国の上野城から2万石で入封した。このころの大溝城は三の丸を残して破却され、大溝陣屋となっていた。JR近江高島駅前の公立高島総合病院の裏手に大溝城の本丸跡がある。本丸跡には天守台の石垣などが残っている。また、本丸跡の前にある乙女ヶ池は、大溝城を取り巻いていた外堀一部である。JR湖西線近江高島駅から徒歩約5分。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む