日本歴史地名大系 「大狩部村」の解説 大狩部村おおかりべむら 北海道:日高支庁新冠町大狩部村[現在地名]新冠郡新冠町字大狩部明治初年(同二年八月から同六年の間)から大正一二年(一九二三)までの村。新冠郡の南西部に位置し、西は厚別(あつべつ)川を隔てて沙流(さる)郡厚別村に、北東は葉朽(はくち)村に、東は大節婦(おおせつぷ)川(ホロセツフ、ポロセップ)をもって高江(たかえ)村に接し、南西は太平洋に面する(「状況報文」など)。近世の史料に「ヌツト」(ヌット)、ケナシケシクシナイ(「廻浦日記」、「戊午日誌」安都辺都誌など)とみえる地などからなっていた。明治四年(一八七一)の稲田家静内郡支配中取調書(新冠町史)に大狩部村とみえ、「日高国地誌提要」では戸数一、人数一〇(男四・女六)、住人はすべてアイヌで、その後もしばらくの間和人の入植はなかった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by