大王山遺跡(読み)だいおざんいせき

日本歴史地名大系 「大王山遺跡」の解説

大王山遺跡
だいおざんいせき

[現在地名]榛原町大字下井足小字大王山

宇陀川と芳野ほうの川に挟まれた、最高所で標高約三〇〇メートル、比高約二〇メートルのU字形の大王寺だいおじ山丘陵に所在。昭和四八年(一九七三)に大王小学校の改築に際して調査され、弥生時代から中世にいたる各種の遺構が明らかにされた。弥生後期の円形竪穴住居、土壙、溝状遺構、省内式土器を伴出する方形台状墓などがあった。台状墓は長辺二一メートル、短辺一五メートル、高さ一・五メートル、上部は平坦で、ほぼその中央に組合せ式箱式棺を一つ直葬。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android