大甕神社(読み)おおみかじんじや

日本歴史地名大系 「大甕神社」の解説

大甕神社
おおみかじんじや

[現在地名]日立市大みか町六丁目 大甕

石名坂いしなざかの上にあり、祭神は建葉槌命。旧村社。境内常緑広葉樹林は市指定の天然記念物。社伝によると初めは石名坂村にあったが、元禄八年(一六九五)宿魂石しゆくこんせきの上に移されたといい、「水藩神明録」には倭文しず神宮と異記される。祭神建葉槌命は「日本書紀」に倭文神建葉槌命とあり、武の神と倭文(織物工芸)の神の神格が認められ、大甕神社はこの二つの神格を重んじていた。

宿魂石は雷断石らいだんせきともよばれる。両石を別とする説もあるが、いずれも同じ石をさし、次の伝説がある。昔、鹿島の武甕槌命と香取の経津主命が常陸国経略の軍を進めたとき、この地一帯を支配する香々背男が激しく抵抗した。香々背男は勝誇って巨岩と化し、その成長ぶりは天をも突破る勢いであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android