大町新田
おおまちしんでん
[現在地名]結城市江川大町
大木村・新宿村の西に位置。東部を吉田用水が南流。集落は江川大町と大町新田の二つから構成される。元亨元年(一三二一)八月の山河貞重寄進状案(金沢文庫文書)に「下総国結城郡下方内毛呂郷(中略)限北大町堺武井堺於毛呂河農堰面江堀堺(中略)其与利久田留大町農香取宮森於直仁見充天」とみえ、香取神社の跡地と伝えられる所がある。
慶長六年(一六〇一)まで山川氏の領地で、それ以降いったん天領となるが、元和元年(一六一五)から寛永一二年(一六三五)は山川藩(水野氏)領、その後再び天領となり、寛文四年(一六六四)には検地が実施された。その時の下総国結城郡山川領大町新田村検地御水帳(北島剛文書)が伝存。
大町新田
おおまちしんでん
[現在地名]市川市大町
大野村の北の丘陵上にあり、北西は紙敷村(現松戸市)。集落は北接する串崎新田(現同上)を経て木下河岸(現印西市)に通ずる街道沿いに形成された。「東葛飾郡誌」は寛文一〇年(一六七〇)に開かれた新田とする。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分には大野新田とあり、高一千一九石余、幕府領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 