デジタル大辞泉
「大知」の意味・読み・例文・類語
たい‐ち【大知/大×智】
《「だいち」とも》いちだんとすぐれた知恵。また、それをもつ人。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たい‐ち【大知・大智】
- 〘 名詞 〙 ( 「だいち」とも )
- ① たいへんすぐれた知恵。ひじょうに賢いこと。多く、仏の知恵をいう。
- [初出の実例]「善入仏慧通二達大智一到於二彼岸一者嘆レ心」(出典:法華義疏(7C前)一)
- 「和上、舎利弗は大智・福徳在(まし)まして」(出典:今昔物語集(1120頃か)一)
- 「人の知をあつめ用るを以て大知とす」(出典:集義和書(1676頃)四)
- [その他の文献]〔荘子‐逍遙遊〕
- ② ( 大智 ) 聖徳太子が推古一一年(六〇三)に制定した冠位十二階の一つ。第一一番目の位。
- [初出の実例]「始めて冠の位を行ふ。大徳(音読)〈略〉大智(音読)・小智、并せて十二階なり」(出典:日本書紀(720)推古一一年一二月(岩崎本訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「大知」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 