出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…江戸時代の初め,京都から江戸に下った浄瑠璃語り薩摩浄雲の流れをくむ硬派の浄瑠璃。文献では薩摩外記大掾藤原直政の門弟薩摩文五郎が大薩摩主膳太夫と改名して享保初年(1720年ころ)に創始したといわれる。享保~宝暦期(18世紀中ころ)に江戸歌舞伎の市川流荒事の伴奏音楽として全盛期をむかえたが,中期以後しだいに,長唄や豊後節系浄瑠璃に圧倒されて衰退,1826年(文政9),家元権が4世杵屋(きねや)三郎助(のち10世六左衛門)にあずけられ,さらに68年(明治1)にはその家元権が正式に3世杵屋勘五郎に譲与されて,長唄に吸収された。…
※「大薩摩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新