出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
浅黄幕
あさぎまく
歌舞伎(かぶき)大道具の一種で、浅黄(浅葱(あさぎ))一色の布を縫い合わせた幕。普通、舞台装置や俳優の姿を瞬時に見せたり、隠す効果のため、天井からつった竹の栓(せん)の仕掛けで、切って落としたり、振りかぶせたりする。浅黄は日中の屋外を象徴的に表現する色なので、背景の代わりにも使う。
[松井俊諭]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の浅葱幕の言及
【歌舞伎】より
… 振落し(ふりおとし)瞬時に幕を上部から落とす手法。浅葱幕,黒幕などを〈振竹(ふりだけ)〉に吊り,仕掛けでパラリと落とすことにより,次の舞台面を印象づける。 幕外(まくそと)幕切れに,幕を引いた外側,おもに花道でさらに演技が続く状態をいう。…
※「浅葱幕」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 