大西政十(読み)おおにし せいじゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大西政十」の解説

大西政十 おおにし-せいじゅう

1827-1906 幕末-明治時代の剣道家。
文政10年生まれ。松崎和多五郎から天然理心流の指南免許をうける。江戸日向(ひゅうが)延岡(のべおか)藩邸でおしえ,維新後は郷里武蔵(むさし)多摩郡(東京都)菅生(すがお)村で門弟をそだてた。棒術にもすぐれ,近隣の獅子舞(ししまい)にその一部がとりいれられている。明治39年12月22日死去。80歳。名は重久。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む