ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大詫間」の意味・わかりやすい解説 大詫間おおたくま 佐賀県東部,佐賀市南東端にある旧村域。佐賀平野の南東端に位置する。 1955年近隣町村と合体して川副町となり,2007年佐賀市に編入。筑後川と早津江川に挟まれた三角州の南半部を占め,三角州の北半部は福岡県南西部の大川市大野島。この不自然な県界は江戸時代の肥前藩と柳川藩の境界争奪による。干拓による米作地帯で,ノリ養殖も行なわれる。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「大詫間」の意味・わかりやすい解説 大詫間おおだくま 佐賀県佐賀市川副町(かわそえまち)地区の東部、筑後川(ちくごがわ)河口に位置する。筑後川と早津江(はやつえ)川に囲まれた一島でありながら、北半を大野島(福岡県大川市)、南半を大詫間島と称した。淡水「アオ」を取水する典型的な干拓地農村であるが、ノリ養殖も行われる。1983年(昭和58)川副大橋が開通し、県営渡船は姿を消した。国指定重要文化財の山口家住宅がある。[川崎 茂][参照項目] | 川副 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by