大谷五郎右衛門(読み)おおたに ごろうえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大谷五郎右衛門」の解説

大谷五郎右衛門 おおたに-ごろうえもん

?-1670 江戸時代前期の製塩家。
阿波(あわ)徳島城主蜂須賀(はちすか)家政に馬居七郎兵衛とともにまねかれ,慶長4年斎田(さいた)村(鳴門市)に塩田をひらく。のち撫養(むや)塩方12ヵ村が開発され,生産された塩は斎田塩として全国的に知られた。寛文10年9月死去。播磨(はりま)(兵庫県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む