日本歴史地名大系 「大越村」の解説 大越村おおこえむら 大分県:佐伯市大越村[現在地名]佐伯市長谷(はせ) 大越岸河内(きしがわち)村の南西、大越川上流と中流域に位置。永禄六年(一五六三)九月一五日の佐伯庄佐伯後室譲与地坪付(大友家文書録)に「大越」とみえ、大友宗麟は地内四段の地ほかを田村宗切に安堵している。正保郷帳に村名がみえ、田高二六石余・畑高一三石余、堅田(かたた)郷に属した。その後の郷帳類では堅田村に含まれている。元禄見稲簿でも堅田村のうちで無高。享和三年(一八〇三)の郷村仮名付帳(佐伯藩政史料)によれば堅田村の枝郷で、地内に岡(おか)・麦田(むぎた)・中新界(なかしんかい)・下津留(しもつる)・上野津留(かみのつる)・中大越・上大越・登戸路(とどろ)がある。 大越村おおごしむら 愛媛県:喜多郡長浜町大越村[現在地名]長浜町白滝(しらたき)・大越肱(ひじ)川河口から四キロ上流右岸にあり、標高二〇〇―四〇〇メートルに散在する山村。「大洲旧記」によると、もとは上老松(じよろうまつ)村と一村であったが、元和三年(一六一七)の加藤氏入封後、分離して独立村となった。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の喜多郡の項に「大越村 日損所、茅山有」とある。村高は一〇〇石、うち田方三九石八斗四升一合二勺、畠方六〇石一斗五升八合八勺とあり、段畑の小村である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by