大迫 尚敏
オオサコ ナオトシ
明治〜昭和期の陸軍大将,子爵 学習院院長。
- 生年
- 天保15年11月15日(1844年)
- 没年
- 昭和2(1927)年9月20日
- 出生地
- 薩摩国(鹿児島県)
- 経歴
- 薩摩藩士大迫新造の長男。明治4年陸軍中尉となり、累進して39年陸軍大将に就任。この間近衛歩兵第1連隊長を経て、第5旅団長として日清戦争で武名をあげた。31年参謀本部次長として対ロシア戦の準備を進め、33年第7師団長となり、日露戦争では第3軍を増援、旅順の203高地を攻略した。日清戦争の功で男爵、日露戦争後は子爵となる。45年乃木希典の後を受け学習院院長に就任した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
大迫尚敏 おおさこ-なおとし
1844-1927 明治時代の軍人。
天保(てんぽう)15年11月15日生まれ。大迫尚道の兄。近衛歩兵第一連隊長などをへて,日清(にっしん)戦争では第五旅団長として出征。日露戦争では第七師団長として旅順戦に参加。明治39年陸軍大将。大正元年乃木希典(まれすけ)の後をうけて学習院院長となった。昭和2年9月20日死去。84歳。薩摩(さつま)(鹿児島県)出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 