大迫 尚道
オオサコ ナオミチ
明治・大正期の陸軍大将
- 生年
- 嘉永7年7月25日(1854年)
- 没年
- 昭和9(1934)年9月12日
- 出生地
- 薩摩国(鹿児島県)
- 学歴〔年〕
- 陸士〔明治12年〕卒
- 経歴
- 薩摩藩士大迫新造の二男。明治12年砲兵少尉、参謀本部員を経て、22年ドイツに留学し、ドイツ公使館付武官となる。帰国後、野砲第1連隊大隊長となり、日清戦争で第1軍参謀、日露戦争では第2軍参謀長として奉天会戦を指揮した。その功により39年野砲兵監となり、第18師団長、第4師団長などを歴任。大正4年大将、軍事参議官となった。8年予備役編入、13年退役した。その後は救世国を組織、愛国思想の鼓吹に努めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
大迫尚道 おおさこ-なおみち
1854-1934 明治-大正時代の軍人。
嘉永(かえい)7年7月25日生まれ。大迫尚敏(なおとし)の弟。駐ドイツ公使館付武官,陸軍大学校教官などののち,日清(にっしん)戦争では第一軍参謀,日露戦争では第二軍参謀長をつとめる。第十八師団長,第四師団長などを歴任。大正4年軍事参議官,陸軍大将。昭和9年9月12日死去。81歳。薩摩(さつま)(鹿児島県)出身。陸軍士官学校卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
大迫 尚道 (おおさこ なおみち)
生年月日:1854年7月25日
明治時代;大正時代の陸軍軍人。大将;陸大教官
1934年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 