大野山(読み)おおやさん

日本歴史地名大系 「大野山」の解説

大野山
おおやさん

川辺郡の最北端篠山市との境界に位置する。標高七五三・五メートル。摂丹国境の山として知られ、猪名川はここに源を発する。山頂の平坦部で縄文時代早期末の土器片やサヌカイトチャート剥片が発見されている(猪名川町史)。古く周辺五ヵ村を寺領とする日光につこう寺があったと伝える(「大野山日光寺開山実記」地蔵院文書)。摂丹の峠道にある馬蹄七つ石は元禄四年(一六九一)刊の「多田満仲五代記」に「ソレヨリ北ハ丹波国ノ境杓子峠ニ馬ヲ駐メ、岩ノ上ニ打アゲ玉ヘバ、足アト又ここニ残ル、此ヨリ南ハ多田ト定メ玉フ也」とあり、満仲が多田庄の四至を定めたという伝承の地。「摂津名所図会」には世の奇岩として紹介され、名所となっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む