大野瀬村(読み)おおのせむら

日本歴史地名大系 「大野瀬村」の解説

大野瀬村
おおのせむら

[現在地名]稲武町大野瀬

野入のいり川の右岸野入村下流にあたる。天正一八年(一五九〇)宮部是常坊の検地を受けたと伝え、大野瀬村検地帳(北設楽郡史)によると、反別五町五反余・高五一石余で、七人の本百姓がみられる。うち大野瀬四、梨野なしの二、河上瀬かしようぜ一で、大桑おおくわ集落はみられない。寛永一八年(一六四一)の検地帳に大桑分一町一反余がみられ、本百姓は四人を数える。大桑は三国みくに峠の中腹にあり、美濃岩村藩の口留番所が置かれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む