大鋒寺(読み)だいほうじ

日本歴史地名大系 「大鋒寺」の解説

大鋒寺
だいほうじ

[現在地名]長野市松代町柴

曹洞宗真田林大鋒寺。長国寺末。本尊釈迦如来。

開基は松代藩初代藩主真田信之。開山は長国寺八世観国察和尚。信之は晩年しば村に隠居所を建て住んだが、死後、その遺言によって隠居所の材木を用いて本堂等を建立した。また信之の霊屋を建てたが、当時の座敷書院にあたり、立石もそのまま開山の石碑を用いた。真田家は毎年一〇〇石を与え、霊屋、客殿、庫裏等の修理はいっさい藩費で行った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む