大関晴増(読み)おおぜき はるます

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大関晴増」の解説

大関晴増 おおぜき-はるます

1561-1596 織豊時代の武将
永禄(えいろく)4年生まれ。大関高増の長男。はじめ陸奥(むつ)白河城(福島県)城主結城義親(ゆうき-よしちか)の養子となる。弟の清増が早世したため,天正(てんしょう)15年下野(しもつけ)(栃木県)黒羽(くろばね)城主となる。のち病のため家督を弟の資増(すけます)にゆずった。文禄(ぶんろく)5年5月8日死去。36歳。初名は知縄。通称は弥七郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む