白河城(読み)シラカワジョウ

関連語 ぼしん ほり

精選版 日本国語大辞典 「白河城」の意味・読み・例文・類語

しらかわ‐じょうしらかはジャウ【白河城】

  1. 福島県白河市にあった平城。前身は結城(小峰)親朝が一四世紀中頃に築構した小峰城で、蒲生、上杉両氏の居城を経て寛永六年(一六二九)丹羽長重が改築に着手し、四か年を費やして完成。のち榊原、本多、奥平、松平、阿部氏などが入城。明治維新の戊辰(ぼしん)戦争で落城。本丸石垣、土塁、濠(ほり)の一部が残存

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む