デジタル大辞泉
「天野川」の意味・読み・例文・類語
あまの‐がわ〔‐がは〕【天野川/天之河】
大阪府交野・枚方両市域を流れる川。淀川に注ぐ。また、その川沿いにあった枚方市禁野付近の地名。[歌枕]
「―遠き渡りになりにけり交野のみのの五月雨のころ」〈続後撰・夏〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
天野川
あまのがわ
伊吹山地と鈴鹿山脈からなる池溝帯を西流する、流路延長約一九キロ、流域面積約一一一平方キロの一級河川。霊仙山地北麓の山東町柏原にある菖蒲ヶ池を水源とし、上流で奥出川・中井川・砂走川を集めて北流、中流で伊吹山地からの政所川・弥高川、霊仙山地からの梓川・丹生川・西円寺川などの諸河川を合せ、下流で近江町・米原町の沖積平野を形成して、町境の近江町世継と米原町朝妻筑摩の間で琵琶湖に注ぐ。氾濫原の領域は長浜市の田村山から米原町の磯山にかけてと考えられ、この間にはかつて筑摩江(入江内湖)が広がり、現在も湧水池帯が点在する。また横山山地の東麓や清滝山の北部は姉川の伏流水地帯にあたり、支流の黒田川や油里川・真経堂川などは姉川の氾濫によって天野川とつながることもあったらしい。
天野川
あまのがわ
四條畷市上田原から北流し、交野市に入って生駒山地を横断、北西流して枚方市岡付近で淀川に流入する。延長一三・六キロ。天之川とも記す。現在の流量は少ないが古くは山間部の風化花崗岩を流す程度の流量はあったとみられ、この白砂が天上の天の川を連想させたのであろう。また交野市倉治に機物神社があることも、その連想の一因となったであろう。交野市域の生駒山地峡谷には磐船峡があり、船形の巨岩を神体とする磐船神社が鎮座する。川沿いに磐船街道が通った。天川・天河原は歌枕。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
天野川
あまのがわ
大阪府中東部、交野(かたの)、枚方(ひらかた)両市域を流れる川。淀川(よどがわ)の一支流。水源は大阪府・奈良県界をなす生駒(いこま)山地の磐船(いわふね)付近で、山間の磐船峡谷を曲流しつつ北流、私市(きさいち)で交野台地に出、台地を侵食して狭小な河谷平野をつくり、岡新町で淀川に合流。延長13.6キロメートル。上流部は鮎返滝(あゆがえしのたき)や磐船峡谷の渓谷美で知られ金剛生駒紀泉国定公園(こんごういこまきせんこくていこうえん)に属し、下流部は『伊勢(いせ)物語』など文学や詩歌で親しまれる。
[位野木壽一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 