大阪狭山(読み)オオサカサヤマ

デジタル大辞泉 「大阪狭山」の意味・読み・例文・類語

おおさかさやま〔おほさかさやま〕【大阪狭山】

大阪府南東部の市。もと北条氏の城下町。日本最古の溜め池一つ狭山池がある。人口5.8万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大阪狭山」の意味・読み・例文・類語

おおさかさやまおほさか‥【大阪狭山】

  1. 大阪府中南部の地名稲作ほか菜種・タバコ栽培を主産業としたが、近年は大阪市南郊の住宅観光地として発展。昭和六二年(一九八七狭山町市制施行し名称変更。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大阪狭山」の意味・わかりやすい解説

大阪狭山(市)
おおさかさやま

大阪府南部の市名。1987年(昭和62)に狭山町が大阪狭山と改称して市制施行。市域の西半は泉北丘陵東斜面、東半は狭山古扇状地の一部にあたる。市のほぼ中央部にある狭山池の東を南海電気鉄道高野(こうや)線が、西を国道310号が走る。歴史は古く、『古事記』に狭山池築造の記事がみえ農業の先進地であった。近世狭山藩北条氏の所領で、池畔に陣屋を構えた。明治以降、近郊農業地として野菜の栽培が盛んであったが、第二次世界大戦中に中小規模の金属・機械工場が進出した。丘陵地には狭山ニュータウンの建設など住宅地化が進み、また帝塚山学院大学(てづかやまがくいんだいがく)、近畿大学医学部がある。面積11.92平方キロメートル、人口5万8435(2020)。

[位野木壽一]

『『狭山町史』3巻(1966~1967・狭山町)』『『大阪狭山市史』(1997~ ・大阪狭山市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大阪狭山」の意味・わかりやすい解説

大阪狭山[市] (おおさかさやま)

大阪府南部の市。1987年市制。人口5万8227(2010)。羽曳野丘陵と陶器山丘陵にはさまれた天野川谷底平野を占める。古くからの農業地帯で,市の中央には古代に造られた灌漑用の人工池である狭山池があり,江戸時代には良質の木綿の産地として知られた。大阪市,堺市に近いため,1960年代後半から住宅地の開発が進み,南西部には狭山ニュータウンが造られた。帝塚山学院大学,近畿大学医学部など文教施設も多く,狭山池東側には1938年開園のさやま遊園があったが,2000年閉園。南海高野線が通じる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「大阪狭山」の意味・わかりやすい解説

大阪狭山[市]【おおさかさやま】

大阪府南部の市。1987年市制。天野川の古扇状地を中心に古くから農業地域として発展。米を産し,丘陵ではミカン,ブドウが栽培される。南海電鉄高野線が通じ,近年狭山ニュータウンの建設など住宅地化が著しい。垂仁天皇の代につくられたといわれる日本最古の灌漑(かんがい)用貯水池の狭山池(周囲2.9km)があり,ツツジ,サクラの名所。11.92km2。5万8227人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android