大領村
だいりようむら
[現在地名]小松市大領町
木場潟北部の平坦地にあり、東は南浅井村、西は大領中村。村名は古代の令制の郡司である大領に由来すると伝える。前田利常の小松在城中は塩川安左衛門ら五人の重臣が村内に居住したという(小松市史)。正保郷帳では高四九九石余、田方一六町一反余・畑方一三町二反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では高六五三石、免四ツ二分、小物成は畳表役二匁、地子銀一二〇匁(退転)であった(三箇国高物成帳)。明治初年の本籍二一戸、人数男五六・女四九、物産に実綿・菜種・生糸がある(皇国地誌)。
大領村
だいりようむら
[現在地名]住吉区
上住吉一丁目・
南住吉一丁目など
住吉村の南に位置し、西は鳥居村、南は新町村。「住吉松葉大記」によれば、大領氏の居住地であったことが村名の由来とされる。大領氏は住吉社神主七家の一家という。当地はもと住吉村の属邑で、「摂津志」に「住吉 町名一属邑十一」とあるうちの一村とされる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 