大館四郎(読み)おおだて しろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大館四郎」の解説

大館四郎 おおだて-しろう

1824-1871 幕末武士
文政7年3月21日生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩都城(宮崎県)領主島津氏の臣。家は代々連歌師。明道館漢学をおさめ,天保(てんぽう)13年京都にでて香川景樹らの門で和歌,国学をまなぶ。平野国臣(くにおみ)らとまじわり,尊攘(そんじょう)をとなえた。明道館の学頭,のち鹿児島藩民事奉行となった。明治4年7月6日死去。48歳。名は晴勝。通称は別に只六。号は添山,桐園。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む