大高城(読み)おおだかじょう

日本の城がわかる事典 「大高城」の解説

おおだかじょう【大高城】

愛知県名古屋市緑区にあった城。国指定史跡。織田信長が今川義元を討った桶狭間の戦いの舞台になった城の一つである。築城年代は不明だが、南北朝時代に池田頼忠の居城になっていた記録がある。その後、水野氏の居城として戦国時代を迎えることになった。織田信長の父・信秀の時代には織田方の城の一つで、1548年(天文17)に今川義元の命を受けた野々山政兼が同城を攻めたが陥落させることができず戦死している。信秀の跡を信長が継ぐと、鳴海(なるみ)城(名古屋市緑区)の山口教継は織田氏から離反して今川方につき、大高城は沓掛(くつかけ)城(豊明市)とともに教継の調略によって今川方の城となった。それに対抗して、信長が築いたのが丸根砦(名古屋市緑区)、鷲津砦(わしづとりで)(名古屋市緑区)である。尾張の織田氏を破って上京することをもくろんだ義元は1559年(永禄2)、大高城に朝比奈輝勝を入城させて守りを固め、翌1560年(永禄3)には大高城を包囲する織田方の囲みを破って鵜殿長照が入城した。さらに、その直後に、松平元康(のちの徳川家康)が大高城に兵糧を運び込み、長照に交替した(この兵糧入れについては諸説ある)。こうした経過の中で桶狭間の戦いが起こり、義元は本陣を奇襲した信長勢により討ち取られる。この戦いの後、家康は信長との間に清洲同盟を結ぶが、こうしたことから大高城の戦略的価値が低下したこともあって廃城となった。その後、1616年(元和2)に、尾張藩家老の志水忠宗が1万石を領して大高城跡に館を設け、代々の志水家の居館として明治維新を迎えた。現在、城跡は整備され大高城址公園となっている。かつてあったとされる二重の堀の遺構は失われたが、本丸や二の丸の曲輪(くるわ)跡や土橋、空堀跡などが残っている。本丸跡には城山八幡社があり、本丸隅には1907年(明治40)建立の城址碑が建っている。JR東海道本線大高駅から徒歩約10分。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android