大高城跡(読み)おおだかじようあと

日本歴史地名大系 「大高城跡」の解説

大高城跡
おおだかじようあと

[現在地名]緑区大高町 城山

「寛文覚書」によれば「古城壱ケ所 東西五拾九間南北拾八間 先年水野大膳居城之由、今ハ松山之内」とある。標高二〇メートルの高台にあり、大高城古城図(蓬左文庫蔵)によれば、四方に二重の堀があった。永正(一五〇四―二一)の頃築城され、城主は花井備中守と伝える。天文年間(一五三二―五五)には水野氏の居城という。水野氏は今川氏に属し、後に織田氏に属した。永禄二年(一五五九)今川方の鳴海なるみ城主山口左馬助がこの城を落した。早速今川義元は鵜殿長助に守らせた。信長は鷲津わしづ丸根まるねに砦を築き大高城の兵糧攻めを計画した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「大高城跡」の解説

おおだかじょうあと【大高城跡】


愛知県名古屋市緑区にある城跡。指定名称は「大高城跡 附丸根砦跡(つけたりまるねとりであと) 鷲津砦跡(わしづとりであと)」。大高町にある大高城跡は標高20mの知多半島基部に位置し、東海道にも近い要衝の地にあたり、永正年間(1504~21年)に花井氏、天文・弘治年間(1532~58年)には水野忠氏(ただうじ)が居城したという。水野氏は初め今川方に属していたが、のち織田氏に従ったことから、1559年(永禄2)、今川方の鳴海城主の山口教継(のりつぐ)(左馬助)によって、大高城は攻め落とされた。大高城を重視した今川義元は、妹婿の鵜殿(うどの)長照を守護として織田方に備えた。そこで織田信長は、鷲津砦丸根砦を築いて糧道を断とうとした。そして、今川方に人質として入っていた松平元康徳川家康)が、織田方の隙をついて敵中を突破して兵糧を入れたのである。これが、「大高兵糧入れ」といわれるエピソードである。元康は桶狭間の戦い当時、大高城に居城していたが、結局、岡崎に帰って自立した。現在は曲輪(くるわ)と堀が残って公園になっており、1938年(昭和13)に国の史跡に指定されている。土塁空堀の跡が残る鷲津砦(緑区鷲津)は、JR大高駅の東に隣接する鷲津砦公園となっており、その南方丸根砦(緑区丸根)が築かれていて、大高川をはさんで向き合うように大高城があった。大高城跡へは、JR東海道本線大高駅から徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android