大高忠兵衛(読み)おおたか ちゅうべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大高忠兵衛」の解説

大高忠兵衛 おおたか-ちゅうべえ

1823-1864 幕末尊攘(そんじょう)運動家。
文政6年3月1日生まれ。大高又次郎甲冑(かっちゅう)製作をまなび,養子となる。弘化(こうか)5年梅田雲浜(うんぴん)の招きで京都にでて甲冑商をひらき,諸藩の尊攘派の連絡役をつとめた。池田屋事件で新選組に捕らえられ,元治(げんじ)元年7月4日獄死。42歳。播磨(はりま)(兵庫県)出身本姓は常城。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む