大鳥居理兵衛 おおとりい-りへえ
1817-1862 幕末の神職。
文化14年8月22日生まれ。筑後(ちくご)(福岡県)水田天満宮の神主。嘉永(かえい)5年藩政改革をとなえて謹慎処分となった兄の真木和泉(いずみ)をあずかり,平野国臣(くにおみ)ら尊攘(そんじょう)派とまじわる。文久2年脱藩して京都にむかうが,下関で藩吏に説得され,帰藩途上の2月20日自刃(じじん)した。46歳。本姓は真木。名は信臣。号は平石。通称は利兵衛ともかく。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
大鳥居理兵衛 (おおとりいりへえ)
生年月日:1817年8月22日
江戸時代末期の志士
1862年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 