大鳥居理兵衛(読み)おおとりい りへえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大鳥居理兵衛」の解説

大鳥居理兵衛 おおとりい-りへえ

1817-1862 幕末神職
文化14年8月22日生まれ。筑後(ちくご)(福岡県)水田天満宮神主嘉永(かえい)5年藩政改革をとなえて謹慎処分となった兄の真木和泉(いずみ)をあずかり,平野国臣(くにおみ)ら尊攘(そんじょう)派とまじわる。文久2年脱藩して京都にむかうが,下関藩吏に説得され,帰藩途上の2月20日自刃(じじん)した。46歳。本姓は真木。名は信臣。号は平石通称は利兵衛ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「大鳥居理兵衛」の解説

大鳥居理兵衛 (おおとりいりへえ)

生年月日:1817年8月22日
江戸時代末期の志士
1862年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む