天別豊姫神社(読み)あまわけとよひめじんじや

日本歴史地名大系 「天別豊姫神社」の解説

天別豊姫神社
あまわけとよひめじんじや

[現在地名]神辺町川北

古城こじよう山の中腹神辺平野一望にできるところに位置し、本殿は東を向く。参道川北の三日市かわきたのみつかいち七日市なぬかいちの境より一直線に通る。祭神は豊玉姫命であったが、のちに速進雄命・事代主命・吉備津彦命・火之加具土神が合祀された。旧県社。「三代実録」元慶二年(八七八)一一月一三日条によれば天別豊姫神に従五位上が授けられており、「延喜式」神名帳の安那やすな郡に「天別豊姫アマワケトヨヒメノ神社」が載る。のち神辺大明神社とよばれるようになったらしい。江戸時代にはもっぱらその呼称が用いられ、「水野記」には甘濃厳かんのび大明神社とも記される。明治元年(一八六八)福山藩の調査で式内社とされ、同二年天別豊姫神社となった。

当地方は古くは穴海あなのうみとよばれたごとく海水の湾入する湖沼地帯であり、網付あみつきなどの地名が残るが、漁民が海神の女である豊玉姫命(豊姫とも略称)を祀ったことによって神社の原形ができたと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android