日本歴史地名大系 「天叟寺」の解説 天叟寺てんそうじ 山口県:岩国市黒磯村天叟寺[現在地名]岩国市黒磯町二丁目天叟寺はもと真言宗で光明(こうみよう)寺と号したが、慶長九年(一六〇四)黒磯(くろいそ)村が今田中務の領地となった際、中務は光明寺を曹洞宗に改めて父経高の菩提寺とし、寺領五石を寄付して正運庵(しよううんあん)と号した。のち延宝(一六七三―八一)頃に天叟寺と改号。山号は慧日山、本尊は聖観音。この天叟寺に観音堂があり、その縁起が「玖珂郡志」に紹介されている。漁師の喜左衛門なる者の網に観音の石像がかかり、喜左衛門は海中に投じたが、同じようなことが三度も起こり、「一夜夢中告曰、我入汝網出現於世、欲利益衆生、我是観音石体、後日入網、可安陸地、次日下網、石像又懸」、そこで茅葺の堂を作って安置したという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by