天城遺跡
あまんぐすくいせき
[現在地名]伊仙町阿権 太野、木之香
阿権川のほとりの標高四〇―五〇メートルの細長い台地の先端部にある。平成五年(一九九三)発掘調査が行われた。旧石器時代、縄文時代後期から古墳時代にかけての複合遺跡である。チャート製の台形石器、チョッピングトゥール状の石核、削器・抉入石器・彫器などを含む剥片石器類が出土し、約三万年前の旧石器と推定されている。
天城遺跡
あまぎいせき
[現在地名]菊池市赤星 天城
菊鹿盆地の最奥部、標高約四〇メートルの扇状地上に位置する。縄文時代後期後半から晩期前半の遺跡。遺構の主体をなすのは拳から頭大の円礫を集めた集石遺構で、その広さは約五〇〇平方メートルにも及ぶ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 