天寿国曼荼羅繡帳(読み)てんじゅこくまんだらしゅうちょう

旺文社日本史事典 三訂版 「天寿国曼荼羅繡帳」の解説

天寿国曼荼羅繡帳
てんじゅこくまんだらしゅうちょう

飛鳥時代刺繡工芸品
天寿国繡帳ともいう。断片中宮寺残存国宝。『上宮聖徳法王帝説』によれば,聖徳太子死後,妃の橘大郎女 (たちばなのおおいらつめ) が追慕の情にたえず,太子の往生した天寿国のさまを刺繡に縫いとらせたものという。下絵渡来人の3人の絵師が描いた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android