天日矛(読み)あめのひぼこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天日矛」の意味・わかりやすい解説

天日矛
あめのひぼこ

記紀などにみえる新羅(しらぎ)の国王の子。沼の辺で寝ていた女が、太陽に感じて玉を生む。その玉から化生(けしょう)した女を妻としたが、ののしったために妻に逃げられ、あとを追って日本に渡来し、但馬(たじま)に住み着いた。彼が将来した珠(たま)や比礼(ひれ)など八種(やぐさ)の宝が、出石(いずし)神社(兵庫県豊岡(とよおか)市)に祀(まつ)られている(『古事記』)。しかし、天日矛は本来渡来した帰化人が祀っていた太陽神で、彼の妻はこの神に仕える巫女(みこ)であった。また、「矛」は太陽神の依代(よりしろ)で、この神話には卵生神話痕跡(こんせき)がみられる。

[守屋俊彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「天日矛」の解説

天日矛
あめのひぼこ

記紀による伝説上の人物。垂仁朝に渡来した新羅 (しらぎ) の王子
天日槍」とも書く。新羅から伝えた矛 (ほこ) のためにこう呼ばれたらしい。垂仁天皇の命で「ときじくのかくの木の実(たちばな)」を捜しに行ったと伝えられる田道間守 (たじまもり) はその子孫という。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android