天田村(読み)あまだむら

日本歴史地名大系 「天田村」の解説

天田村
あまだむら

[現在地名]御坊市塩屋しおや北塩屋きたしおや

北塩屋浦の北、日高川左岸の河岸段丘に位置する。弥生時代の正文字山しようもんじやま遺跡や、天田古墳群があり、正文字山遺跡からは弥生前期の壺・磨製石斧・石錘、縄文時代に属すると推定される石鏃出土。日高川河原からは縄文草創期の石槍も発見されている。建暦二年(一二一二)二月日付の後鳥羽院庁下文(熊野速玉大社古文書古記録)によれば、園宝そのたから郷の四至のうち南限が「甘田・亀石・富島」とあり、甘田とも書かれている。


天田村
あまだむら

[現在地名]中町天田

岸上きしかみ村の北、杉原すぎはら川東岸に位置し、支流思出おもいで川に挟まれた村である。慶長国絵図に「あま田村」と記載される。正保郷帳では田方一八五石余・畑方九八石余、幕府領。旧高旧領取調帳でも同領。天保郷帳では高二七六石余。明治五年(一八七二)の戸数二五(「村々高并戸数控帳」宮崎家文書)。高野山真言宗量興りようこう寺は天仁元年(一一〇八)民部卿九条顕頼の建立、その子寂信の開基と伝える。文明一〇年(一四七八)火災によって一時中絶したが、天正六年(一五七八)良遍によって再興され、弘化二年(一八四五)にも火災に遭ったが、その後に再度建てられたという(多可郡誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android