天色(読み)テンショク

精選版 日本国語大辞典 「天色」の意味・読み・例文・類語

てん‐しょく【天色】

  1. 〘 名詞 〙
  2. そらの色。
    1. [初出の実例]「望無窮水接天色、看不尽山映夕暉と云対句の」(出典太平記(14C後)三九)
    2. 「天色(テンショク)、黄なるは風。白くうすきは風雨」(出典:万宝鄙事記(1705)六)
    3. [その他の文献]〔梁元帝‐赴荊州泊三江口詩〕
  3. そらもよう。そらあい。天気。
    1. [初出の実例]「天色清朗なる夜は、更深るまで、かくして業を勤めしが」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉第一板序)
  4. 生まれつき備わっている美しい顔だち。
    1. [初出の実例]「眉秀でて眼中(めもと)(すずや)かなり。粉黛を加へずして自然の天色(テンショク)あり」(出典:雪中梅(1886)〈末広鉄腸〉上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む