天英院(読み)てんえいいん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「天英院」の解説

天英院 てんえいいん

1662?-1741 江戸時代前期-中期,徳川家宣(いえのぶ)の正室
寛文2年?生まれ。近衛基煕(このえ-もとひろ)の娘。延宝7年甲府城主徳川綱豊(家宣)と結婚,2児を生んだがともに夭折(ようせつ)した。宝永6年家宣が将軍になると御台所(みだいどころ)となり,正徳(しょうとく)2年家宣が死ぬと出家した。寛保(かんぽう)元年2月28日死去。80歳?名は煕子(ひろこ)。通称は一位様。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む