日本大百科全書(ニッポニカ) 「近衛基煕」の意味・わかりやすい解説
近衛基煕
このえもとひろ
(1648―1722)
江戸前・中期の摂家(せっけ)。関白近衛尚嗣(ひさつぐ)の子。生母は家女房(いえにょうぼう)(瑶林院(ようりんいん))。幼名は多治丸(たじまる)。1653年(承応2)父尚嗣が没し、6歳の庶子ながら、後水尾(ごみずのお)法皇の配慮により無事に家督を相続。以後、法皇の影響を受けながら成長し、1664年(寛文4)法皇皇女の品宮(しなのみや)(常子(つねこ)内親王)と婚姻。1677年(延宝5)左大臣に昇進するが、霊元天皇(れいげんてんのう)とはことごとく意見が合わず、1682年(天和2)右大臣一条兼輝(かねてる)に関白職を越任される。1690年(元禄3)関白就任。やがて東山天皇の信任を得て朝廷第一の実力者となり、1709年(宝永6)には、公家として江戸時代最初の太政大臣に任じられた。長女の煕子(ひろこ)は6代将軍徳川家宣の御台所。この縁で家宣や間部詮房(まなべあきふさ)らと親交を深め、1710年から2年間江戸に滞在し、閑院宮(かんいんのみや)創立にも寄与した。和歌や有職故実などへの造詣が深く、書画にも秀でた当代一流の文人でもある。1722年(享保7)6月出家。同年9月死去。法号は応円満院悠山証岳(ゆうざんしょうがく)。
[久保貴子]
『久保貴子著『近世の朝廷運営』(1998・岩田書院)』