日本歴史地名大系 「天道茂町」の解説 天道茂町てんどうしげまち 長崎県:下県郡厳原町府中城下天道茂町[現在地名]厳原町天道茂中村(なかむら)町の東に位置する。西は本(ほん)川(市ノ川)を境に中村町と接し、北は日吉(ひよし)町と接する。東に后(うしろ)山(後山)がある。中世、向里(むこうざと)があったが、近世は上流域に川端笠淵(かわばたかさぶち)(裏笠淵)という武家屋敷が割られた。「津島紀事」に町屋二四ヵ町のうちとして天道茂町とあり、古くは伊豆原(いずのばる)と称し、八幡宮の磐境であるという。対馬では茂という聖地が諸所にみられるが、天道茂は天童祭祀の聖地のことで、八幡宮の磐境とするのは疑義がある。八幡宮の前の渡河点を市(いち)ノ渡とよび、天正一九年(一五九一)遊月(ゆうげつ)橋(宮前橋とも)が架けられたという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by