太三郎(読み)たさぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「太三郎」の解説

太三郎(2) たさぶろう

1802-1849 江戸時代後期の漂流民。
享和2年生まれ。越中(富山県)の長者丸乗組員。天保(てんぽう)9年仙台沖で遭難。6ヵ月の漂流後,アメリカの捕鯨船に救助されハワイに上陸。その後カムチャツカ,アラスカをへて14年択捉(えとろふ)島に帰着嘉永(かえい)元年次郎吉,金蔵,六兵衛とともに帰郷した。嘉永2年5月9日死去。48歳。多三郎ともかく。

太三郎(1) たさぶろう

?-? 江戸時代中期-後期の農民
越中(富山県)礪波郡(となみぐん)福光村の人。養父伊左衛門が獄中病気になったとき身代わりとして入獄,天明7年(1787)藩主よりその孝を賞されて終身扶持米(ふちまい)をあたえられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む