通幻寂霊(読み)つうげんじゃくれい

改訂新版 世界大百科事典 「通幻寂霊」の意味・わかりやすい解説

通幻寂霊 (つうげんじゃくれい)
生没年:1322-91(元亨2-元中8・明徳2)

南北朝期の曹洞宗の僧。豊後(大分県)の生れ。はじめ臨済宗の聖一派に属する定山祖禅に師事したが,1340年(興国1・暦応3)加賀大乗寺に行き曹洞宗の明峰素哲に参じ,52年(正平7・文和1)には能登総持寺に赴き峨山韶碩(がさんじようせき)のもとで修行し,その法を継いだ。68年(正平23・応安1)総持寺の住持となり,同寺では82年(弘和2・永徳2),88年(元中5・嘉慶2)の3度に及び住持をつとめている。1370年(建徳1・応安3)には細川頼之帰依を受けて丹波永沢(ようたく)寺の開山となり,また教化活動にはげみ多くの弟子を有し,一派を形成した。了菴慧明(りようあんえみよう),普済善救(ふさいぜんきゆう),石屋真梁(せきおくしんりよう),天真自称(てんしんじしよう),不見明見(ふけんみようけん)などの弟子のうち,相模最乗寺の了菴の一系は関東地方から奥羽地方に教線を扶植し,石屋は守護島津元久の保護を受けて薩摩の福昌寺を開創し,また周防泰雲寺,長門大寧寺,美作(みまさか)西来寺などの諸寺を開創して九州・中国・山陰地方などに教線を拡張し,通幻の一派は全国的に発展した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「通幻寂霊」の意味・わかりやすい解説

通幻寂霊
つうげんじゃくれい
(1322―1391)

南北朝時代の曹洞(そうとう)宗の僧。通幻派の祖。峨山(がさん)下五哲の一人。豊後(ぶんご)(大分県)の人で比叡(ひえい)山で出家、31歳で能登(のと)(石川県)総持寺の峨山韶碩(がさんじょうせき)に参じ嗣法(しほう)する。1368年(正平23・応安1)以後、総持寺に再三出世(しゅっせ)し、五院の一、妙高庵(あん)を開き開基となる。細川頼之(ほそかわよりゆき)開創の丹波(たんば)(兵庫県)永沢(ようたく)寺、越前(えちぜん)(福井県)竜泉寺、加賀(石川県)聖興寺、近江(おうみ)(滋賀県)総寧寺などの開山となり、峻厳(しゅんげん)な家風と子弟教育で知られる。1391年5月5日示寂。語録1巻、漫録2巻がある。

[石川力山 2017年9月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「通幻寂霊」の解説

通幻寂霊

没年明徳2/元中8.5.5(1391.6.7)
生年:元亨2(1322)
南北朝期の曹洞宗の禅僧。曹洞宗教団の一大門派を形成する。豊後(大分県)の人。幼時に父母を失い,17歳のとき豊後大光寺で剃髪,太宰府で受戒する。大乗寺の明峰素哲に参ずるが,明峰死去後の文和1/正平7(1352)年総持寺の峨山韶碩に師事して,35歳で法を嗣ぐ。応安1/正平23(1368)年総持寺5世を継ぐ。同7/文中3年,細川頼之の招きで丹波(兵庫県)永沢寺の開祖となる。総持寺の五院輪番住持制度を確立した。ほかに興聖寺,妙高庵,竜泉寺を開創。<著作>『通幻禅師語録』<参考文献>山端昭道『通幻禅師物語』,中嶋仁道『通幻和尚の研究』

(竹内弘道)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「通幻寂霊」の解説

通幻寂霊 つうげん-じゃくれい

1322-1391 南北朝時代の僧。
元亨(げんこう)2年生まれ。曹洞(そうとう)宗。能登(のと)(石川県)総持寺の峨山韶碩(がさん-じょうせき)の法をつぎ,同寺の住持を3度つとめる。応安3=建徳元年丹波永沢(ようたく)寺(兵庫県)をひらく。その法系を通幻派といい,門下に石屋真梁(せきおく-しんりょう)ら「通幻十哲」がいる。明徳2=元中8年5月5日死去。70歳。豊後(ぶんご)(大分県)出身。俗姓は藤原。著作に「通幻禅師語録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「通幻寂霊」の意味・わかりやすい解説

通幻寂霊
つうげんじゃくれい

[生]元享1(1321).豊後
[没]元中8(1391)
室町時代の曹洞宗の僧。 17歳のとき,大光寺定山を師として出家し,能登の総持寺峨山のもとで参禅し宗旨をきわめた。後円融天皇に教えを述べ,同天皇から天下僧禄司の宣を賜わった。丹波の永沢寺に住し,総持寺を董督したこともある。その門派を通幻派という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android